ウラ面が黒いカード、青いカードをそれぞれしっかりシャッフルします。
"プログラミング的思考"
を育むカードゲーム
- オレタチシンカル 説明書ページ -
- ❶ 内容物の確認 -
ルールの説明書
計算式カード(裏面が黒いカード)
値カード
51枚1 | 9枚 |
---|---|
2 | 8枚 |
3 | 8枚 |
4 | 7枚 |
5 | 6枚 |
6 | 4枚 |
---|---|
7 | 3枚 |
8 | 2枚 |
9 | 2枚 |
10 | 2枚 |
演算子カード
31枚+ | 20枚 |
---|---|
- | 8枚 |
× | 2枚 |
÷ | 1枚 |
条件カード(裏面が黒いカード)
ifカード
14枚もし+ならー | 1枚 |
---|---|
もし−なら+ | 1枚 |
もし+ならー そうでなければ+ |
1枚 |
もし1なら10 | 2枚 |
もし2なら10 | 1枚 |
もし3なら10 | 1枚 |
もし5なら10 | 1枚 |
もし1~3なら5 | 1枚 |
---|---|
もし8~10なら2 | 1枚 |
もし5or7なら1 | 1枚 |
もし1or3なら10 | 1枚 |
もし7~10なら1 そうでなければ5 |
1枚 |
もし1~3なら8 そうでなければ9 |
1枚 |
forカード
3枚+ | 20枚 |
---|---|
- | 8枚 |
× | 2枚 |
÷ | 1枚 |
Sumカード
1枚お題カード(裏面が青いカード)
カード合計枚数
120枚
- ❷ ゲームのはじめかた・基本ルール -
-
1
-
2
対戦回数を決め、回数分のお題カードを抜き取り、お題の場に伏せて置きます。(ゲームの進め方②を参照。3回戦なら3枚)
-
3
ウラ面が黒いカードを各プレイヤーに7枚ずつ配り、残りは山札として伏せて置きます。
-
4
順番を決めます。
※1番のプレイヤーから時計回りで順番に進めます。 -
5
1枚目のお題カードを表にしてゲームスタートです。
-
1
各プレイヤーは自分のターンになったら、山札から1枚引きます。
-
2
手札から自分の場に1枚カードを置きます。場に出したいカードがなければ、捨て場にカードを表にして置きます。
※手札は常に7枚になるようにします。 ※最初は必ず「値」か「sum」カードになります。 -
3
1~2の手順を繰り返し、最初にお題の数字になったプレイヤーは「完成!」と言って上がりとなります。
-
4
対戦が終わったら、次のお題カードを表にして再びゲームスタートになります。自分の場に出したカードは捨て場に置き、手札はそのまま使用します。
※もし山札がなくなったら、捨て場のカードをシャッフルして、山札として使います。 -
5
次の対戦は勝ったプレイヤーから同じように時計回りに進めます。
-
6
最終的に勝ち数が多いプレイヤーの勝利となります。
お題の数字になる計算式を
早く作った方が勝ち!
- ❸ 各カードの使い方 -
値カード
値カードは計算式を作るために使います。
1から10まで値があります。
演算子カード
演算子カードは値カードと組み合わせて使います。
かけ算や、わり算を使う場合は、基本的な計算式に準じて、
たし算、ひき算よりも優先となります。
Ifカードは条件によって、値カードなどを他の値に変えることができます。
※値1枚に対して 1 枚のみ使用可能となります。ifカード「もし1なら10」
「1」に乗せると値が10になります。
Ifカード「もし+ならー」
「+」に乗せると演算子が「ー」になります。
Ifカードは相手のカードに置いてじゃまをすることもできます。
※ifカードは2枚重ねて使用することは出来ません。また、forやsumのグループにifを出すことはできません。数字単体や計算式を、指定回数くり返すことができます。
※forカードは2枚重ねて使用することは出来ません。Forカード「2回くり返す」
「7」に乗せると値が2回くり返されて、14になります。
複数の計算式をくり返すこともできます
2+1を3回くり返すので9になります。
くり返しのグループがわかるようにタテに重ねておきましょう。
Sumカードを置くと、+カードを置かなくても、たし算をすることができます。
※sumカード内におけるのは数字カードのみです。演算子「+」を省略する
カードはタテに並べて使います。
「+」カードがなくても、タテに並べた分だけ、たし算ができます。
計算式の途中で使う・追加する
計算式の途中でも使えます。
計算式を作った後でも、sumグループには値カードを追加できます。
- ④ よくある質問 -
-
Q1.
計算の順番はどうなるの?
-
Q2.
値カードを2回連続で出して、2桁の数字を作ることはできる?
-
Q3.
計算式の途中にカードを割り込んで出すことはできる?
-
Q4.
掛け算と割り算をまだ習っていません。
-
Q5.
ifカードは、、計算式が「+」などの演算子で終わっている状態でも出すことができる?
-
Q6.
sumグループ内の値カードにifカードを出すことはできる?
-
Q7.
forグループ内の値カードにifカードを出すことはできる?
-
Q8.
ifカードは一枚のカードにしか出せないの?
-
Q9.
forカードは一枚のカードにしか出せないの?
-
Q10.
forカードをダブルで重ねることはできる?
-
Q11.
forカードを出したら上がれるけど計算式が演算子で終わっている・・。
-
Q12.
sumカードは必ず計算式の最後に出さなくてはいけない?
-
Q13.
sumカードは必ず計算式の最後に出さなくてはいけない?
- ⑤ アレンジルール -
-
手持ち5枚でスピード
アップルール- ①手持ち札に場に出すカードがある場合
- - 好きな枚数だけ出せます
- - 出した枚数分山からとります
- ②手持ち札に場に出すカードがない場合
- - 山から1枚引いて、場かステ山に1枚出します
- やってみて談
- ※よりスピード感のあるプレイができます。お子様の年齢によってはルールが少し複雑になるので難しいかも…?
- ※山からカードをとる順番が①②で違うので間違えないように注意!
-
低学年にやさしいルール
- 山札から×カードと÷カードを抜く
- - あとは基本と同じルールで遊びます
- やってみて談
- 掛け算や割り算を習っていない低学年のお子様も楽しめます
-
ifの重ね掛けルール
- ifカードの上に更に別のifを重ねる
- - 計算がより複雑になります
- やってみて談
- 喧嘩にならないように相手に使う場合はほどほどにしましょう…!